【観賞券プレゼント】必見です! 奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝—祈りのかがやき—」

国宝 金光明最勝王経(国分寺経)(部分) 奈良時代・8世紀 奈良国立博物館 ※巻の入れ替えあり

奈良国立博物館は開館から130年を迎えます。これを記念し、4月19(土)~6月15日(日)まで、奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開かれることになりました。奈良国立博物館や、文化、信仰の歴史に関わりが深い寺社仏閣の国宝約110件、重要文化財約20件を含む、約140件が集結します。

明治新政府は神道国教化政策を採用、明治元(1868)年に祭政一致を基本にした神仏判然令(分離令)政策を発布しました。これに伴い、全国の仏教寺院で破却行為が起きます。いわゆる廃仏毀釈です。大きな打撃を受け、護法一揆が起きるほど、渾沌とした時代を迎えることになったのです。
そんな中、明治8(1875)年、東大寺を会場にした奈良博覧会(第一次)が開催されます。以降18回。先人たちが培ってきた歴史、文化が凝縮された文化財の散逸から守り抜き、かけがえのない宝を次世代につなげようとする強い思いがありました。
これらの経緯を踏まえ、明治28(1895)年に帝国奈良博物館(現・奈良国立博物館)は誕生します。

今回開催される特別展は全7章で構成された、奈良国立博物館初の大規模な国宝展です。
第1章は「南都の大寺」。奈良国立博物館の歴史と関係が深く、ともに激動の時代に手を携えて保護にあたった奈良・南都の大寺に伝えられた仏像や名宝の数々です。古代からリレーされた文化の灯をリアルに体感できます。

国宝 観音菩薩立像(百済観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺

第2章は「奈良博誕生」。奈良展覧会の反響の大きさが奈良国立博物館の誕生へとつながる歩みにまつわる文化財の数々が展覧されます。

竣工時の本館(現・なら仏像館)
国宝 天燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日

第3章は「釈迦を慕う」。日本仏教が奈良の地で栄えた大きな流れのひとつに、釈迦と、その遺骨である仏舎利信仰がありました。釈迦如来を描いた絵画や彫刻、舎利荘厳具の名作を拝見できます。

国宝 金亀舎利塔 平安時代・12世紀 奈良・唐招提寺

第4章は「美麗なる仏の世界」。華麗な彩色と截金(きりかね)を駆使した平安仏画から、平安から鎌倉時代に制作された、とりわけ清らかで美しい表情の仏像などが並びます。

国宝 釈迦金棺出現図 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:5月20日〜6月15日
国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 奈良~平安時代・8~9世紀 京都・宝菩提院願徳寺
国宝 大日如来坐像 運慶作 平安時代・安元2年(1176) 奈良・円成寺

第5章は「神々の至宝」。奈良博が大切にしてきた神道の美術。これまであまり人の目に触れられることなく伝えられた神宝の数々を拝見できる絶好の機会です。

第6章は「写経の美と名僧の墨蹟(ぼくせき)」。日本を代表する古写経とともに、高僧たちの墨蹟を拝見しながら、書を通し、美の世界に浸ることができます。

第7章は「未来への祈り」。釈迦の入滅から56億7000万年後、弥勒菩薩がこの世に下生し、生きとし生けるものすべてを救済すると伝えられています。ここでは、中宮寺の菩薩半跏像が展示され、未来に祈りを伝えたいという先人たちの気概を感じることができます。

国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日

奈良国立博物館に展覧される、歴史の波を乗り越えてきた唯一無比の至宝の数々。先人たちの祈りが込められた、これら逸品の海に存分に浸ってみませんか?

5組10名様へ観覧チケットプレゼント!

東京国際仏教塾では、奈良国立博物館開館130年記念特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』の観覧チケットを、5組10名様へプレゼントいたします。
下記のメールアドレスへ応募ください。

奈良国立博物館開館130年記念特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』観覧チケットプレゼント応募メール送付先→jimukyoku03@tibs.jp

応募の際は、1…名前、2…年齢、3…住所(郵便番号を明記)をご明記ください。
※応募多数の場合は抽選となりますこと、ご了承ください。
※チケットの送付にて、プレゼントの当選者といたします。
※お申し込みメールへの返信はいたしません。
なお、プレゼントの申込締め切りは、3月30日(日)午後5時までといたします。

【開催概要】
奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
展覧会公式サイト:https://oh-kokuho2025.jp/
会期:2025年4月19日(土)~6月15日(日)
前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)
後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(予定)※入館は閉館の30分前まで。
休館日:毎週月曜日、5月7日(水)※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
観覧料:前売券 一般2,000円、高大生1,300円※4月18日まで期間限定販売
当日券 一般2,200円、高大生1,500円
会場:奈良国立博物館 東・西新館  https://www.narahaku.go.jp
奈良市登大路町50番地 奈良公園内
TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)

#東京国際仏教塾 #仏教を学ぶ #仏教を知る #大人の学び直し