東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  1. HOME
  2. kanno@vanita.co.jp

kanno@vanita.co.jp

2025年6月6日 塾の伝言板

NEW!禅和尚のぶつぶつ⑧ 「公案」は禅修行の教育ツール

ある坐禅会で、臨済宗の「公案」とは何か? 何のためにやるのか?と尋ねられました。この質問を投げられると、私の頭の中に老師が鳴らす「ちりんちりん」の音が流れてきます。 「公案」そのものは、禅関連の本やスマホで検索すると意味 […]

2025年6月4日 塾の伝言板

細見美術館 展覧会「広がる屛風、語る絵巻」の観賞券当選者の方へ

細見美術館で開催中の展覧会「広がる屛風、語る絵巻」。5月16日に、当サイトで告知いたしました観賞券プレゼントに、皆様から申し込みをいただきました。ありがとうございます。 6月1日に締め切り、先日、東京国際仏教塾事務局内で […]

2025年5月30日 塾の伝言板

第37期スクーリングが開催されました

5月17日、東京国際仏教塾の第37期のスクーリングが開催されました。会場は、開講式&閉講式と同く、本郷にある東京大学仏教青年会館です。こちらの会場は、東京大学の教員や学生を中心に、仏教の精神にふれることで自己を見つめ、教 […]

2025年5月24日 塾の伝言板

第37期「浄土真宗を学ぶ」は無事、終了しました

5月18日、無量寿山 光明寺 新宿瑠璃光院白蓮華堂で、東京国際仏教塾 第37期特別授業「浄土真宗を学ぶ」が開かれました。任意参加となっていましたが、ほぼ全員の出席です。仏教を学びたいという真剣な姿勢で伝わってきます。 午 […]

2025年5月23日 塾の伝言板

禅和尚のぶつぶつ⑦ 呼吸

東京禅センターを中心に坐禅指導をしています。機会あるごとに呼吸について語っているため、「どこかで聞いたぞ?」と思われる方がいるかもしれません。いつも言い放しにしている自分のためにも、文字にして整理したく、改めて取り上げさ […]

2025年5月17日 塾の伝言板

第37期の第1回目の修行体験のご報告

東京国際仏教塾のポリシーのひとつに「自分自身の体を通し、仏教を理解すること」があります。話を聞いただけ、本を読んだだけの頭の中の理解ではなく、体験することで新たな気付きに出会えるからです。それは、日常のあらゆるシーンにお […]

2025年5月16日 塾の伝言板

【観賞券プレゼント】細見美術館にて展覧会「広がる屛風、語る絵巻」が開催されます

5月24日(土)から京都・細見美術館で絢爛な屛風絵と絵巻に特化した展覧会「広がる屛風、語る絵巻」が始まります。絵画がまるで語り部となったかと思えるほど、その時代へと誘ってくれる魅力がいっぱいの展覧会です。 まずは、見惚れ […]

2025年5月9日 大洞龍真塾長 塾の伝言板

諸行無常—移ろいゆく世界を見つめる智慧

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。『平家物語』のこの有名な一節は、仏教の核心をなす真理の一つ、「諸行無常」を私たちに伝えてくれています。諸行無常とは、この世のあらゆる事物や現象(諸行)は常に移り変わり、一瞬も同じ […]

2025年5月2日 塾の伝言板

第36期閉講式、第37期開講式を行いました

2025年4月25日(金)12時30分より、東京大学仏教青年会館にて、東京国際仏教塾の第36期の閉講式と第37期の開講式が開催されました。 式の冒頭、大熊信嗣学監とともに全員で「三帰依文」と「四弘誓願」を斉唱。こちらは、 […]

2025年4月18日 塾の伝言板

禅和尚のぶつぶつ⑥ 衆生本来仏なり

「衆生本来仏なり」江戸時代中期、臨済宗再興の祖といわれた白隠禅師が作成したといわれる和文の『坐禅和讃』の冒頭の宣言です。どんな人でも奥底に「気高く、優しい」心を蔵している。坐禅を通じて、それを確認・自認しなさいという内容 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 55
  • »

最近の投稿

  • 禅和尚のぶつぶつ⑧ 「公案」は禅修行の教育ツール
  • 細見美術館 展覧会「広がる屛風、語る絵巻」の観賞券当選者の方へ
  • 第37期スクーリングが開催されました
  • 第37期「浄土真宗を学ぶ」は無事、終了しました
  • 禅和尚のぶつぶつ⑦ 呼吸

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信