東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  1. HOME
  2. rokunana67

rokunana67

2020年2月7日 お知らせ

サイトリニューアル!

2020(令和2)年2月15日より、東京国際仏教塾のサイトを一新いたしました。 宗派を超えて学ぶことができる当塾にご興味があるかたは、塾の体験者や卒業を経て、得度した方のコメントも新たに掲載しております。じっくりとご覧く […]

2020年2月6日 いち語いち会

あたり前と思っていた日常は 実はあたり前ではない

2020年2月4日 サトリ旅

ブッダロード2020 インド仏教の展開

2020年2月4日〜2月11日の8日間で、インドの西の玄関ムンバイから入り、世界遺産のアジャンタ、エローラ、カジュラホ、サンチーなどを巡る旅が開催されました。 レポートは近日掲載いたします。

2020年2月4日 塾に行ってきました!

「私」の融解

第32期生 S.M. 「私は木でもあり花でもあり、この肺を満たす空気でもある」。これは、私が静坐・唱題行中にふと感じたことである。今回の修行は様々な項目があったが、私は一日目の静坐・唱題行を経て大きく自身の何かが変わった […]

2020年2月4日 塾に行ってきました!

法華の寺に学ぶ

第32期生 S.M. これまで、坐禅などの体験はあるが、寺院に宿泊して、いわば寺の見習い僧侶的な実体験ができるということで、期待に胸膨らませ妙厳寺の山門をくぐった。この三日間を通して思ったことは、当然なことではあるが決ま […]

2020年2月4日 塾に行ってきました!

唱題行に感じた亡き娘

第32期生 Y.O. 大多喜南無道場での修行の中で、最も心を動かされた体験は唱題行です。 一日目。唱題行がどの様なものなのか分からず、ただ作法を追い、お題目を間違いなく唱えることに神経を配っていました。 普段、同じ音節を […]

2020年2月4日 塾に行ってきました!

妙厳寺の八重桜

第32期生 S.I. 庭の八重桜はまだ見事な花を残していた。 作務の前の僅かな時間、私はその気品あるピンクの花々を愛でながら、開講式で野坂住職がおっしゃった「季節が来れば花が咲く。そんな当たり前のことさえ、人の力ではでき […]

2020年1月23日 得度からの道

僧侶で大学教授

並木浩一(第9期卒業生 桐蔭横浜大学教授、博士) 入塾したときは、出版社の編集者でした。雑誌記事にするネタを調べていて当仏教塾の存在を知り、ただちに記事にすると同時に、自分も入塾を申し込み。仏教を勉強すること、僧侶になる […]

2020年1月22日 得度からの道

人に寄り添う尼僧でありたい

清水心澄 (第22期卒業生 藤光庵 庵主) 東京国際仏教塾卒塾後、すぐに出家。高齢の庵主様の補助、授戒会への随喜など、尼僧として学ぶべきことが山ほどあり、人生で一番勉強していた時期かもしれません。そのまま、曹洞宗の僧侶と […]

2020年1月22日 得度からの道

「これからこれから」を大事に

湯浅瑞鳳(第22期卒業生 仏像彫刻師) 私は10年前に仏教塾で在家得度してから、地元の曹洞宗寺院に参禅する様になり、住職や仲間と一緒に四国巡礼の旅など、仏道仲間との縁が続いています。 仏像とは、教えであり、悟りのお姿や祈 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

  • 本との出合いで知る「学び」
  • 浄土念仏修行に行って
  • 第35期入塾申込まで残すところ1週間です
  • 禅の修行体験で知る心の見直し
  • 道の精進には

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会