東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  1. HOME
  2. サトリ旅

サトリ旅

サトリ旅
2022年1月6日 サトリ旅

沖縄の「エイサーと仏教」⑥

東京国際仏教塾卒塾生の並木浩一さんによる書き下ろしエッセイを連載でお届けします。今回はその6回目です。 念仏するエイサー 念仏するエイサーを実際に見ることは、なかなか難しいかもしれません。それは念仏するエイサーが見つけら […]

2021年12月30日 サトリ旅

沖縄の「エイサーと仏教」⑤

東京国際仏教塾卒塾生の並木浩一さんによる書き下ろしエッセイを連載でお届けします。今回はその5回目です。 青年会がエイサーを継承する 沖縄は本土(内地)と比べて、仏教寺院の数は非常にすくないと言えます。そうした中で、念仏踊 […]

2021年12月23日 サトリ旅

沖縄の「エイサーと仏教」④

東京国際仏教塾卒塾生の並木浩一さんによる書き下ろしエッセイを連載でお届けします。今回はその4回目です。 ハワイの盆踊り 沖縄のエイサーは盆踊りの性格はありますが、輪になって踊らず、行進するように「道じゅねー」を行うもので […]

2021年12月16日 サトリ旅

沖縄の「エイサーと仏教」③

東京国際仏教塾卒塾生の並木浩一さんによる書き下ろしエッセイを連載でお届けします。今回はその3回目です。 エイサーは盆踊りである エイサーと仏教の関わりあいの証拠には、エイサーが「盆踊り」の性質を持っているということも挙げ […]

2021年12月9日 サトリ旅

沖縄の「エイサーと仏教」②

東京国際仏教塾卒塾生の並木浩一さんによる書き下ろしエッセイを連載でお届けします。今回はその2回目です。 いまも念仏するエイサーがある エイサーのルーツが念仏踊りであると聞いても、にわかには信じられない人がほとんどではない […]

2021年12月2日 サトリ旅

沖縄の「エイサーと仏教」①

東京国際仏教塾卒塾生の並木浩一さんによる書き下ろしエッセイをお届けします。テーマは“沖縄の「エイサーと念仏」”です。第一部は全7回、週一で公開いたします。 エイサーは念仏踊である 沖縄を代表する芸能として、「エイサー」の […]

2021年2月10日 サトリ旅

京都からの便り⑥ 興聖寺

京都からちょっと足を伸ばして、宇治散策の画像です。 平等院という超有名処はありますが、ラストの6通目は、宇治川を挟んだ平等院の反対側、通好みの興聖寺の様子をお届けします。 1233(天福元)年、鎌倉時代に道元禅師が開創し […]

2021年1月14日 サトリ旅

萬福寺での法要

新型コロナウイルス感染症終息祈願として、日本中の寺社仏閣で祈りが捧げられています。 今回、ご紹介するのは、京都・宇治にある黄檗宗大本山萬福寺です。伺ったのは昨年の12月31日。この日は、除夜の鐘も午後1時から。一年の締め […]

2020年5月24日 サトリ旅

インド仏教の展開 ―部派・大乗仏教と比較宗教美術探訪の旅

東京国際仏教塾の講師でもある立正大学仏教学部佐野靖夫先生ご企画による「ブッダロード2019」。ともに旅した第20期川口 浩氏のレポートをご紹介します。 旅の目的と日程 目的は、仏教のインドでの大きな展開に、仏教美術の変容 […]

2020年2月4日 サトリ旅

ブッダロード2020 インド仏教の展開

2020年2月4日〜2月11日の8日間で、インドの西の玄関ムンバイから入り、世界遺産のアジャンタ、エローラ、カジュラホ、サンチーなどを巡る旅が開催されました。 レポートは近日掲載いたします。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

  • 「合掌」について考える
  • 第37期 第2回目修行体験のご報告
  • 念仏の詩⑤
  • 諸法無我—「わたし」とは何かを見つめる智慧
  • 禅和尚のぶつぶつ⑧ 「公案」は禅修行の教育ツール

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信