2020年7月3日 渡辺章悟先生 講義記録 大乗仏教の菩薩とは 1-大乗以前のブッダ観と菩薩 (一) ブッダ buddha とシャカムニ仏 サンスクリット原語 buddha に相当する音写語、〈覚者〉(目覚めた人)と意訳される。なお、〈仏〉は、方言的に縮小化した原語の音写語。めざめ […]
2020年6月22日 佐野靖夫先生 講義記録 仏教概論(第32期スクーリング講義) 「仏教概論」ということで、皆さんと一緒に考えたいと思います。ご存じのように仏教は今から2500年ほど前にお釈迦さまが説いたとされています。仏教はもちろんインドで生まれたのですが、そのままで伝わったものではない。例えば北回 […]
2020年6月2日 大洞龍明塾長 講義記録 一向一揆と薩摩藩かくれ念仏 第一部 天下分け目の関ヶ原 一、島津の退き口 日本の歴史を大きく分ける中世と近世の境界は、関ヶ原の戦いであったといえる。 1600年9月15日、石田三成に率いられる西軍八万人と徳川家康を将とする東軍7万人による決戦は、朝 […]
2019年10月10日 竹村牧男先生 講義記録 大乗仏教の基本を学ぶ(第32期開講記念講演) 聖徳太子以来の日本の仏教は、中国あるいは朝鮮半島を通じて入ってきた、いわゆる北伝仏教というもので、これは大乗仏教ですね。最近は上座部仏教というものも少し入ってきておりますが、日本の伝統的な仏教は、どの宗派も大乗仏教と言っ […]
2019年10月10日 小峰彌彦先生 講義記録 日本仏教史(第32期スクーリング講義録) 日本の仏教史というテーマですが案外、個々の仏教のことについて考察されても、全体的な流れについては、なされていないかもしれません。もうひとつ言えることは日本の仏教史を考えるとき、密教の影響が非常に強いということです。でも密 […]
2019年6月10日 大洞龍明塾長 講義記録 『歎異抄』の世界(第31期スクーリング特別講義) 『歎異抄』。これは親鸞聖人のお言葉を、唯円というお弟子さんが生涯の間にお聞きになった要旨を記された書物です。明治以前は、「外見あるべからず」と、外部者に対して見せてはいけない秘密の書。浄土真宗の聖典ではありますが、外部に […]
2019年2月10日 佐野靖夫先生 講義記録 仏教概論(第31期スクーリング講義) 仏教概論ですから、仏教の最も古い時代のお釈迦さまの思想の基本的なこと、それだけではなくて、今この世界で、私たちの身の回りで起こっていることについても繋がらないと、単なる学問の領域だけで満足している、それではまるで意味がな […]
2018年12月10日 渡辺章悟先生 講義記録 大乗仏教論「大乗仏教の菩薩とは」(第31期スクーリング講義) 大乗仏教は仏滅後、およそ四、五百年経過した紀元前後にインドで起った新しい仏教運動である。そのころ、北西インドではクシャーン朝、南インドではアーンドラ王朝が勢力を拡大しつつ、比較的安定した時代に入っていた。この時代になって […]
2018年10月10日 竹村牧男先生 講義記録 大乗仏教の心(第31期開講記念講演) 今日は「大乗仏教の心」という題名でお話をさせていただきます。まず、一口に仏教と言っても多彩な仏教がございます。日本だけをとっても天台、真言、あるいは浄土、禅、日蓮、さらには奈良時代の南都六宗等と様々な宗派があるわけです。 […]
2018年6月10日 大洞龍明塾長 講義記録 日本と中国の仏教弾圧(第30期スクーリング) 日本で起きた法難と聞いて、まず思い浮かぶのが、明治維新の廃仏毀釈です。これは相当にひどいものでした。寺院の統廃合です。檀家制度で成り立っている真宗寺院は財産としての土地を持っていないこともあり、門徒組織の基盤を失うことに […]