2022年5月9日 中野東禅先生 講義記録 聖者に会う心構え お釈迦さまが祇園精舎においでになるときに、そこの王さま、パセーナディ王がはだしで訪ねてくるんです、お釈迦さんのお寺に。祇園精舎にはお寺のレンガ造りの跡が広大な土地にございます。発掘しているんだと思うんですけど。お釈迦さま […]
2021年11月16日 渡辺章悟先生 講義記録 大乗仏教の柱としての第二の転法輪 一、はじめに 「大乗仏教の柱としての第二の転法輪」というテーマでお話いたします。大乗仏教の思想というのは、これからお話しするものばかりではなくて、たくさんの思想があります。それぞれの経典がそれぞれの思想というのを持ってい […]
2021年11月9日 小峰彌彦先生 講義記録 日本仏教史 ―神と仏教の関係を柱に考える― 日本の仏教を考えると、歴史学の視点からの仏教の見方が基本ですが、それだけだと案外見落とされていることもあります。そこで今回は、仏教の立場からとらえた日本の仏教史を見ていきたいと思います。 たとえば、神社とお寺はまったく別 […]
2021年8月12日 佐野靖夫先生 講義記録 仏教概論 2500年ぐらい前に説かれたとされる仏教がどれほどの意味を持っているのでしょうか。お釈迦様の言葉は、その時代、地域によって解釈がさまざまに異なっております。バリエーションの多さを見たときに、仏教は他の宗教を圧倒しているだ […]
2021年8月5日 竹村牧男先生 講義記録 発菩提心を慶ぶ 一、菩薩とは (一) 菩薩とは誰か 大乗仏教徒を菩薩というわけですが、この菩薩とは、サンスクリット語のボーディ・サットヴァのこと。ボーディは菩提すなわち悟りの智慧です。サットヴァは衆生とか、命あるものです。ただ植物を除く […]
2020年7月3日 渡辺章悟先生 講義記録 大乗仏教の菩薩とは 1-大乗以前のブッダ観と菩薩 (一) ブッダ buddha とシャカムニ仏 サンスクリット原語 buddha に相当する音写語、〈覚者〉(目覚めた人)と意訳される。なお、〈仏〉は、方言的に縮小化した原語の音写語。めざめ […]
2020年6月22日 佐野靖夫先生 講義記録 仏教概論(第32期スクーリング講義) 「仏教概論」ということで、皆さんと一緒に考えたいと思います。ご存じのように仏教は今から2500年ほど前にお釈迦さまが説いたとされています。仏教はもちろんインドで生まれたのですが、そのままで伝わったものではない。例えば北回 […]
2020年6月2日 大洞龍明塾長 講義記録 一向一揆と薩摩藩かくれ念仏 第一部 天下分け目の関ヶ原 一、島津の退き口 日本の歴史を大きく分ける中世と近世の境界は、関ヶ原の戦いであったといえる。 1600年9月15日、石田三成に率いられる西軍八万人と徳川家康を将とする東軍7万人による決戦は、朝 […]
2019年10月10日 竹村牧男先生 講義記録 大乗仏教の基本を学ぶ(第32期開講記念講演) 聖徳太子以来の日本の仏教は、中国あるいは朝鮮半島を通じて入ってきた、いわゆる北伝仏教というもので、これは大乗仏教ですね。最近は上座部仏教というものも少し入ってきておりますが、日本の伝統的な仏教は、どの宗派も大乗仏教と言っ […]
2019年10月10日 小峰彌彦先生 講義記録 日本仏教史(第32期スクーリング講義録) 日本の仏教史というテーマですが案外、個々の仏教のことについて考察されても、全体的な流れについては、なされていないかもしれません。もうひとつ言えることは日本の仏教史を考えるとき、密教の影響が非常に強いということです。でも密 […]