東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  1. HOME
  2. 講義記録

講義記録

2018年2月10日 佐野靖夫先生 講義記録

仏教概論(第30期スクーリング講義)

仏教では最も手強い煩悩として三毒というのがあります。貪・瞋・癡と言われるものですが、ご存じの方も多いかと思います。これは仏教の基礎であるわけですが、その煩悩の中で悟りを開くもっとも障りになるものとして三毒というものが、古 […]

2017年12月10日 渡辺章悟先生 講義記録

大乗仏教論「大乗仏教の成立と菩薩運動」(第30期スクーリング講義)

大乗という概念 大乗の原語はマハーヤーナというが、それは大きな(マハー)乗り物(ヤーナ)の意味で、劣小な乗り物(ヒーナヤーナ・小乗)に対する。自分自身の悟りはともかくとして、広く一切の衆生を救おうという利他行の立場を、悟 […]

2017年3月10日 大洞龍明塾長 講義記録

仏教はどのように世界へ伝わったか(第29期スクーリング特別講義)

釈尊が説かれた仏教はどのようなものだったでしょうか。ひとつ目は輪廻転生の思想からの解脱。ふたつ目は苦悩からの解脱です。 釈尊が生まれた時代、インド全体の思想や精神的深化は、苦悩の世界に生きる己身の解脱を目的とするという方 […]

2016年11月10日 佐野靖夫先生 講義記録

仏教概論(第29期スクーリング講義)

最初期の仏教思想を中心に「仏教概論」を学びますが、今日お話しさせていただく具体的事例として、(一)十難無記 (二)五戒 (三)無慚と無愧(大不善地法) (四)初転法輪 (五)無我という五項目を考えてきました。それこそ現代 […]

2016年9月10日 渡辺章悟先生 講義記録

大乗仏教論

現代社会の大乗仏教 私たちの世界には仏教徒が約三億六千万人いるといわれる。これは世界人口の約5.9%を占めているが、その割合は、キリスト教33%、イスラム教19.6%、ヒンドゥー教13.4%についで、世界第四位の宗教とい […]

2016年3月10日 大洞龍明塾長 講義記録

人類の誕生と進化(第28期スクーリング特別講義)

宇宙の最初は無です。何もない。何もないところから、137億年前に、ビッグバンが起こります。「無が揺らいでビッグバンになった」、これはスティーブン・ホーキングという物理学者が述べたことです。 私は、これは無ではないと思って […]

2015年11月10日 佐野靖夫先生 講義記録

仏教概論(第28期スクーリング講義)-掲載は終了しました-

掲載は終了しました

2015年9月10日 渡辺章悟先生 講義記録

大乗仏教論「大乗仏教の菩薩とは」(第28期スクーリング講義録)-掲載は終了しました-

掲載は終了しました

2015年3月10日 大洞龍明塾長 講義記録

シルクロードをゆく パルテノン神殿と東本願寺建築(第27期スクーリング特別講座)-掲載は終了しました-

掲載は終了しました

2014年11月10日 佐野靖夫先生 講義記録

仏教概論(第27期スクーリング講義)-掲載は終了しました-

掲載は終了しました

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

  • 許してやってほしい
  • 第36期 入塾者の募集開始!
  • 曹洞宗専門課程がスタート!
  • 傘がない!
  • 第35期 レポートの返却を完了しました

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信