東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  1. HOME
  2. 塾の伝言板

塾の伝言板

2020年7月17日 塾の伝言板

清忙とは清々しい忙しさ

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、ご紹介しております。本日は第14回です。 哲学的に生と死とを考えて、 普段の生活をどういう事に注意しなければならないかというと […]

2020年7月16日 塾の伝言板

生死一如

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、ご紹介しております。本日は第13回です。 仏教はインドで生まれました。 ガンジス川の近くで死体を焼いています。 そして、 焼い […]

2020年7月15日 塾の伝言板

死ぬために生きている

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、ご紹介しております。本日は第12回です。 息というものは、 宗教の一つの原形をうまく表しているわけです。 それでは、 もう少し […]

2020年7月14日 塾の伝言板

丹田は身体の真ん中

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演のを18回に分け、ご紹介しております。本日は第11回です。 ほとんど知る人はいないと思いますが、 平野重誠という江戸末期のお医者さんがいます。 […]

2020年7月13日 塾の伝言板

日常の死生観

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、ご紹介しております。本日は第10回です。 つぎに佐藤一斎先生は死生ということを説くのです。 皆、 死生ということはよく分かりま […]

2020年7月12日 塾の伝言板

縁によって巡りあう

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、ご紹介しております。本日は第9回です。 佐藤一斎先生は儒者ですから、 神とか仏とは言いません。 自分の節制の中で、 自分の節度 […]

2020年7月11日 塾の伝言板

心をもって暦本となす

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、ご紹介しております。本日は第8回です。 心をもって暦本 (暦の本) とすれば、 それでよいのである。 暦とは心にある。 暦とは […]

2020年7月10日 塾の伝言板

365日が吉日

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、毎日ご紹介しております。本日は第7回です。 また一斎先生は、 このようにも記しております。 「三百六旬じゅん、 日ひとして吉き […]

2020年7月9日 塾の伝言板

老人に来日無し

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、毎日ご紹介しております。本日は第6回です。 佐藤一斎先生は、 老人が勉強するには、 益々志気をあげまして、 青少年や壮年の人達 […]

2020年7月8日 塾の伝言板

本当の気は70歳から

1998(平成10)年、東京国際仏教塾の開講式で行われた鎌田茂雄先生の記念講演を18回に分け、毎日ご紹介しております。本日は第5回です。 佐藤一斎先生は、 「志気しいきに老少無し」。 といっています。 なかなか良い言葉だ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 32
  • 固定ページ 33
  • 固定ページ 34
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

最近の投稿

  • 「合掌」について考える
  • 第37期 第2回目修行体験のご報告
  • 念仏の詩⑤
  • 諸法無我—「わたし」とは何かを見つめる智慧
  • 禅和尚のぶつぶつ⑧ 「公案」は禅修行の教育ツール

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信