2020年6月7日 塾の伝言板 こころの時代 ①-道を求める姿勢- 東京大学名誉教授であり、東京国際仏教塾の第1期から13年間にわたり、講師をお引き受けいただいた鎌田茂雄先生。1996(平成8)年、東京国際仏教塾のスクーリングでの講演を連載でお届けします。鎌田先生は2001(平成13)年 […]
2020年6月6日 塾の伝言板 ひとりを考える② 新型インフルエンザの自粛中は、どうお過ごしでしたか? 家好きを自認する人でも、「#STAY HOME」と言われてしまうと、今度は窮屈に感じてしまう、そんな矛盾が湧いてきたのではないでしょうか。ゲーム『あつまれ どうぶつの […]
2020年5月23日 塾の伝言板 キジル石窟 菩薩説法図 キジル石窟は、中原と西方の間に位置し、西洋と東洋の文化が交錯する要所にある。古代亀茲国は、たびたび隣国からの侵略を受けた小国ではあるが、その文化水準は高く、芸術の分野では多大な功績を遺した。キジル石窟では、仏教と芸術が結 […]
2020年5月6日 塾の伝言板 仏像をお勉強 菩薩 今回は菩薩を取り上げてみました。 菩薩は「人々を苦しみから救済して福徳を与えつつ、自身も悟りを求める」が定義です。 観音(観世音・観自在)、弥勒、普賢、文殊、虚空蔵、勢至、日光、月光などの菩薩方。上記の華やかな雰囲気とは […]
2020年5月3日 塾の伝言板 仏像をお勉強 如来② コロナ鬱にさいなまれていませんか? 本日は仏像の中で「如来」の世界へ、ご一緒に! 如来は、おおまかに釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、弥勒如来などのバリエーションがあります。 まずは共通したところから。目は瞑想の […]
2020年4月29日 塾の伝言板 仏像をお勉強 如来① 日本に仏像がやってきたのは六世紀になったころ。朝鮮半島を経由してやってきました。その仏像の特徴をともに学びたいと思います。 仏像は、如来、菩薩、明王、天部のいずれかの分類に属しています。 まずは、如来像から。名前はサンス […]
2020年4月25日 塾の伝言板 出家する前の仏陀③ インド・ジャイプールの街の宝石店に行ったとき、王族たちから買い戻したというジュエリーの数々を拝見しました。当時の流行というものがありますが、使われていた宝石はオーバル型にカットしたものが多く、それをふんだんに王冠やネック […]
2020年4月22日 塾の伝言板 出家する前の仏陀② マハーラージャ(マハラジャ)の世界は、インド映画ファンならばご存知でしょう。かなり昔のことになりますが、インド・ジャイプールにあるマハラジャの妃(マハーラーニー)の元別邸を改造したホテルに宿泊したことがあります。一歩、足 […]
2020年4月19日 塾の伝言板 出家する前の仏陀① #STAY HOMEのおかげで、自宅でテレビを観る時間が多くなっています。併せて、再放送を見る機会も。選んでしまうのは、お笑いの方。思い出したかのように放送される、漫画を原作にしたNHK『聖☆おにいさん』に癒されています […]
2020年4月17日 塾の伝言板 御朱印は大切に! 金泥を使ったゴージャスなもの、可憐な水彩画やキャラクターが書かれたものなど個性豊かな御朱印に連日行列! 御朱印帳も寺社仏閣が個性を全開。御朱印巡りの観光バスからドライヤーを片手に降りてきた人を見たときは、理にかなっている […]