東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  1. HOME
  2. 得度からの道

得度からの道

得度からの道
2020年10月30日 得度からの道

真言宗 得度式を終えて

第32期 伊藤 翼 東京国際仏教塾真言宗コースの得度式は、厳しい暑さも和らぎはじめた2020(令和2)年10月4日、茨城県鹿嶋市の鹿嶋山地蔵院において、本公清御住職を戒師として執り行われ、3名(第32期生1名、過年度生1 […]

2020年10月26日 得度からの道

曹洞宗 在家得度式に臨んで

第32期 高橋純一 第32期曹洞宗コースの在家得度式は、九州の西を通り抜けた台風10号の影響で時折ザっと雨の降る2020(令和2)年9月7日、東京都港区の仏教伝道協会にて執り行われました。 今年は新型コロナウイルスに世界 […]

2020年10月6日 得度からの道

浄土真宗 得度式に臨んで

釈貞慧(第32期 岩原貞雄) 新型コロナウイルス禍という前代未聞の状況のなか、9月26日、無量寿山光明寺において得度式を挙行。得度を受けたのは東京国際仏教塾第31期、32期を中心に計13名。本来の得度式の準備に加え、感染 […]

2020年9月10日 得度からの道

護摩供養に参加して!

池村淳子(真言宗 第32期卒業) コロナウィルス感染症で、多くの方が不安な日々を過ごされています。 私たちも、東京国際仏教塾真言宗専門課程修了後、三密を避けるため寺院研修もままならなかったのですが、8月13日茨城県鹿嶋市 […]

2020年2月28日 得度からの道

僧侶の修行は続く

海老原愛真(第30期卒業 四柱推命鑑定士) 相当若い頃から、漠然と出家したいという思いはありました。4度目の離婚と同時に子育ても終わり、さて得度(出家)をすると決めたはいいが、どうやってするのだろう?ただ剃髪しただけでは […]

2020年2月7日 得度からの道

仏様の使いとして 

中村晃久(第21期卒業生 春今庵、株式会社Office NATASUKI代表取締役) 40歳の時に思い立って、仏門に入り仏様の使いをする僧侶になりたいと思いました。しかし、無宗教で育ち、宗派も何も分からない私にはいったい […]

2020年1月23日 得度からの道

僧侶で大学教授

並木浩一(第9期卒業生 桐蔭横浜大学教授、博士) 入塾したときは、出版社の編集者でした。雑誌記事にするネタを調べていて当仏教塾の存在を知り、ただちに記事にすると同時に、自分も入塾を申し込み。仏教を勉強すること、僧侶になる […]

2020年1月22日 得度からの道

人に寄り添う尼僧でありたい

清水心澄 (第22期卒業生 藤光庵 庵主) 東京国際仏教塾卒塾後、すぐに出家。高齢の庵主様の補助、授戒会への随喜など、尼僧として学ぶべきことが山ほどあり、人生で一番勉強していた時期かもしれません。そのまま、曹洞宗の僧侶と […]

2020年1月22日 得度からの道

「これからこれから」を大事に

湯浅瑞鳳(第22期卒業生 仏像彫刻師) 私は10年前に仏教塾で在家得度してから、地元の曹洞宗寺院に参禅する様になり、住職や仲間と一緒に四国巡礼の旅など、仏道仲間との縁が続いています。 仏像とは、教えであり、悟りのお姿や祈 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

  • 浄土念仏修行に行って
  • 第35期入塾申込まで残すところ1週間です
  • 禅の修行体験で知る心の見直し
  • 道の精進には
  • 妙厳寺日蓮宗修行体験

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会