東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  1. HOME
  2. 塾の伝言板

塾の伝言板

2020年9月18日 塾の伝言板

避けられない三人の使者

『阿含経』 を見ましても、 我々人生には3つの使者が必ず来るというのです。 三人のお使いが必ず来る。 その三人のお使いとは何かというと、ひとり目は老いである。ふたり目は病である。 三人目は死である。 ですから、 老いの使 […]

2020年9月14日 塾の伝言板

釈尊の 「四門出遊」

鎌田茂雄先生の講演をご紹介します。こちらは、東京国際仏教塾第12期開塾式の特別講演でお話しいただいた内容です。 これから仏教を学ぼうと思う方、仏教に興味がある方、みなさまの参考になります。 仏教はお釈迦様の教えです。 お […]

2020年9月7日 塾の伝言板

仏教の勉強方法

人間はひとりひとり、能力、性格、経験が違います。同じ話をしても、受け止め方が違えば理解されないことも多々。違った資質を持っている人が同じ言動をすることなどはありませんし、どう理解してもらえるか考えても徒労で終わることもあ […]

2020年9月1日 塾の伝言板

今さらながら読む『武士道』

新渡戸稲造著の『武士道』。かつて英語で読まされ、辟易した覚えがあります。時代が変わると翻訳本を読めるようになりました。改めて読み直すと現代にも通じる話が盛りだくさん。涙するシーンすらあります。 新渡戸が書いたのは1899 […]

2020年8月28日 塾の伝言板

敦煌莫高窟 第四十五窟 観経変相部分 序分(盛唐)

観経序分すなわち阿闍世太子の父王および母韋提希幽閉の物語が下から上へと展開しながら描かれています。下段は阿闍世が幽閉する父王の情況を門兵に問う場面。その上は母韋提希が密かに父王に食べ物を届けていることを知った阿闍世が母を […]

2020年8月24日 塾の伝言板

喫茶去の心

東京・骨董通りにあるギャラリー『西浦緑水堂』の西浦喜八郎氏は日本のみならず、海外でも茶道、華道、香道、書道など日本文化全般の指導に尽力されています。西浦氏は茶室に飾られることが多い、中国の唐の時代に生まれた禅語「喫茶去」 […]

2020年8月21日 塾の伝言板

時代劇はお好き?

テレビ番組『半沢直樹』(TBS系)が高視聴率を維持しています。2013年の前シリーズ最終回は42.2%という驚異的な数字でした。出演メンバーや演技を見ていると、悪役色をくっきり浮き出す手法、まさに時代劇そのもの。番組を支 […]

2020年8月17日 塾の伝言板

星に願いを!月に思いを!

夏の風物詩となっているペルセウス流星群、ご覧になりましたか? 全国的に天気もよく、1時間に30個近く見られたとのこと。夜空に向かい、多くの願い事が行き交ったことと思います。 大学時代の同級生の新盆が終わり、心の重荷がひと […]

2020年8月9日 塾の伝言板

伝統ってなんだろう

お盆の帰省はおろか、夏休みで外に遊びに行くこともままならず、休日は無駄に時間を費やしていることが多いと感じるこのごろです。そこで今日は本箱をごそごそと。以前購入し、速読した本を1冊、引っ張り出しました。 半世紀にわたり世 […]

2020年8月7日 塾の伝言板

「老害」「若害」は受け止め方次第?

イライラする人が多くなっていると感じませんか。 昨今の病院関係者、患者への言葉の暴力や差別、偏見。目に余るものがあります。 高齢の人が「老害」と呼ばれるまでに、乱暴になったり、大声を張り上げたり。 若者たちに「若害(造語 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 30
  • 固定ページ 31
  • 固定ページ 32
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

最近の投稿

  • 禅和尚のぶつぶつ⑧ 「公案」は禅修行の教育ツール
  • 細見美術館 展覧会「広がる屛風、語る絵巻」の観賞券当選者の方へ
  • 第37期スクーリングが開催されました
  • 第37期「浄土真宗を学ぶ」は無事、終了しました
  • 禅和尚のぶつぶつ⑦ 呼吸

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信