東京国際仏教塾

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  1. HOME
  2. 塾の伝言板

塾の伝言板

2020年11月26日 塾の伝言板

自分って、だれ?

今ごろですが、マイナンバーカードの申請をしました。「ついに!」とのリアクションが多く「やむなし!」と答えたものの、そのとき、ふと思いました。マイナンバーカードを見せれば、公的機関で「私だ!」と証明することは出来ます。では […]

2020年11月24日 塾の伝言板

『東京国際仏教塾』の魅力を紹介します!

『東京国際仏教塾』は開塾より34年になりました。なぜ、ここまで継続できているのか。今回は、その魅力をご紹介したいと思います。 まず、宗派にこだわらず、仏教の基礎から学べることです。そのために著名な講師の方々が集結してくれ […]

2020年11月19日 塾の伝言板

敦煌莫高窟 第217窟北壁 観経変相図部分(初唐)

初唐時代は、莫高窟に描かれた経変図のうち45%が観経変と阿弥陀経変であり、盛んに描かれ発展してきたことがわかります。北壁には阿弥陀浄土図が描かれ、本図はその中央部分で阿弥陀如来と四脇侍菩薩と諸菩薩が見えます。建築物の構造 […]

2020年11月16日 塾の伝言板

新しい関係を築くこと

季節の変わり目には訃報が届くことがあります。そんな知らせが届くたび、涙します。 バッグに入れ持ち歩くほど手放せない本があります。前回のコラムでも紹介した中村 元先生の著書『ブッダの言葉』(新潮社)です。 そこに「死と向き […]

2020年11月13日 塾の伝言板

ふたつの曲が意味するもの

ふたりのミュージシャンの曲を取り上げます。 ひとつはMIYAVIの『Hands to Hold』。もうひとつは藤井風の『帰ろう』です。 MIYAVIは「手をつなごう」と訴えます。藤井は「手を放そう」と唄います。 歌詞、曲 […]

2020年11月9日 塾の伝言板

Take it easy!

1日の会話はパソコンの画面越しであったり、文字だけの行き来であったり。会社帰りに憂さを晴らすこともなく「Go To 自宅」。このような生活様式が定着しつつあります。心から頼れる大樹はないように感じている人も多いことでしょ […]

2020年11月6日 塾の伝言板

死への距離感

大河ドラマ『麒麟がくる』で、奈良の興福寺の塔頭一乗院門跡では覚慶と名乗っていた室町時代最後の将軍、足利義昭が「死にとうない…。死ぬのが怖い」という台詞がありました。この言葉が耳に残ってしまったのです。 タイミングは、CO […]

2020年11月2日 塾の伝言板

『鬼滅の刃』に涙する理由のひとつは…

語る必要がないほどの『鬼滅の刃』ブームです。 そんな中に、お坊さんが仏教から見る解説を行うYouTubeを発見し、「なるほど! 深い!」と感心しました。 ちょこちょことかじった程度ですから素人レベル。さわり程度しか理解は […]

2020年11月1日 塾の伝言板

2021(令和3)年 第33期生募集のスケジュールを発表!

大変、お待たせしております。 第33期の東京国際仏教塾の募集日程が決まりました。 願書は、今年12月1日(火)から応募開始。締め切りは、翌2021年3月25日(木)となります。 締め切り後、入塾審査を行い、3月31日(水 […]

2020年10月23日 塾の伝言板

開塾準備を始めています!

大変、お待たせしております。 2021(令和3)年度東京国際仏教塾第33期、4月の開塾に向けて、現在、着々と準備を進めております。準備が終わり次第、募集のお知らせを、こちらのサイトでいち早くお知らせいたします。 もう少々 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

最近の投稿

  • 禅和尚のぶつぶつ⑧ 「公案」は禅修行の教育ツール
  • 細見美術館 展覧会「広がる屛風、語る絵巻」の観賞券当選者の方へ
  • 第37期スクーリングが開催されました
  • 第37期「浄土真宗を学ぶ」は無事、終了しました
  • 禅和尚のぶつぶつ⑦ 呼吸

アーカイブ

カテゴリー

  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • サトリ旅
  • いち語いち会
  • 塾生通信
  • 塾の伝言板
  • お知らせ
  • 塾生統計
  • 東京国際仏教塾仏教入門課程受講規定
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo international Buddhism school. All Rights Reserved.
このホームページの著作権は東京国際仏教塾事務局に所属します。
文章および画像の無断流用を禁止します。

MENU
  • 塾のご紹介
    • カリキュラム
    • 講師のご紹介
    • 塾課程の詳細
    • 塾の歴史
    • 講義記録
    • 機関誌「佛教文化」
  • 入塾のご案内
  • 塾に行ってきました!
  • 得度からの道
  • 塾の伝言板
  • いち語いち会
  • 塾生通信