2020年4月22日 塾の伝言板 出家する前の仏陀② マハーラージャ(マハラジャ)の世界は、インド映画ファンならばご存知でしょう。かなり昔のことになりますが、インド・ジャイプールにあるマハラジャの妃(マハーラーニー)の元別邸を改造したホテルに宿泊したことがあります。一歩、足 […]
2020年4月19日 塾の伝言板 出家する前の仏陀① #STAY HOMEのおかげで、自宅でテレビを観る時間が多くなっています。併せて、再放送を見る機会も。選んでしまうのは、お笑いの方。思い出したかのように放送される、漫画を原作にしたNHK『聖☆おにいさん』に癒されています […]
2020年4月17日 塾の伝言板 御朱印は大切に! 金泥を使ったゴージャスなもの、可憐な水彩画やキャラクターが書かれたものなど個性豊かな御朱印に連日行列! 御朱印帳も寺社仏閣が個性を全開。御朱印巡りの観光バスからドライヤーを片手に降りてきた人を見たときは、理にかなっている […]
2020年4月14日 塾の伝言板 お寺の参拝マナー 外出自粛の要請で、予定していた旅行もキャンセルになった人が多いでしょう。しかし、我慢した分だけ、改めて出かけた時の感動は大きくなるのではないでしょうか。 仏教の勉強を始めたというと、よく聞かれたことがあります。「神社の参 […]
2020年4月12日 塾の伝言板 東京国際仏教塾の存在 東京国際仏教塾が発足したのは1988(昭和63)年。当時はバブル経済から崩壊への道をひた走りっていたころです。同時期、定年を迎えた60歳がクローズアップされていました。第2の人生をどう歩むか、と考えあぐねている人のたちが […]
2020年4月11日 塾の伝言板 初心 「初発心」に続けて初心のことにも触れたいと思います。日本人が真っ先に浮かぶ初心は、世阿弥の「初心忘るべからず」ではないでしょうか。この初心を、世阿弥は世界初の演劇書『風姿花伝』の第一章「年来稽古條々」で詳細に書いています […]
2020年4月10日 塾の伝言板 おうちで坐禅 京都・妙心寺退蔵院の副住職・松山大耕師がYouTubeにアップされた「おうちでシリーズ 第3弾 おうちで坐禅 ~手ほどき編~」。とてもわかりやすい坐禅の取り組み方に感服いたしました。松山副住職のご許可をいただき、東京国際 […]
2020年4月9日 塾の伝言板 ごめんなさい!お釈迦様 いつもなら甘茶を注いでお祝いする4月8日。お釈迦様の誕生日だとすっかり失念しておりました。しかも祝福するがごとくのスーパームーン! 地球に一番近いところで月が輝いておりました。 しかし昨今、新型コロナウイルスだの、緊急事 […]
2020年4月7日 塾の伝言板 初発心って、なに? 4月2日のタイトル『「仏教を学ぶ」という意味は…』のときに、質問をいただきました。「初発心って?」と。たしかに、日常生活では「初発心」という言葉はあまり使いません。 発心はもともと仏教用語で、悟りを得ようと心を起こすこと […]
2020年4月5日 塾の伝言板 免疫力をつける③「発酵食品プラス〝気〟の巡り」 最終の第3回目も引き続き、鍼灸師・国際中医師の岡尾知子さんにレクチャーいただきます。免疫力のためには麹以外の発酵食品はいかがでしょうか? 「日本には昔からたくさんの発酵食品とともに生きてきました。前回、お伝えしたように味 […]